自己紹介

ここではよりプライベートなことを

自己紹介に関しては、このブログの1番最初でもザックリと掲出させていただきましたが、ここでは医療機関に従事する立ち位置ではなく、あくまで1個人としての私自身を語ってみたいと思います。
芸能人でも有名人でもありませんが、このブログにアクセスいただいたのも何かのご縁だと受け止めています。
「こんなヤツがこんな事を語っているのか・・・」と確かめていただければ幸いです。

高層ビルが増えるのを数えながら

生まれも育ちも東京と新宿区、新宿副都心の高層ビルが次々に増えて行く風景を眺めながら、小中高大と1度も転居する事無い学生時代を過ごしました。
関東圏の方々ならご存知の通り、あの高層ビル群の裏側(西側)には、今も昭和の名残りを残す昔ながらの住宅地域が広がっていて、私もそんな地域を自転車で駆け回る少年でした。
クラブ活動は中高とテニス部、そして中学時代から音楽にハマり、悪友達とバンドを組んで文化祭ではちょっとした花形気取りでした。
右手にギター、左手にラケット、教科書類はロッカーの中という、不良でこそありませんでしたが、いわゆる「チャラい奴」に属していたと自覚しています。

大学で理工学部を専攻したのも、特に明確な将来のビジョンがあった訳では無く、現役受験で唯一合格ラインに引っ掛かり、これ幸いと入学したからに他なりませんでした。
音楽熱は冷めるどころか増す一方でしたが、自分がミュージシャンになれる器では無かった事、誰よりも自身が1番分かっていました。
「あわよくば楽器メーカーに技術者として拾ってもらえないかな?」なんて漠然と思いつつ、バイトに遊びにサークル活動に駆け回る、何の変哲もない私大生でした。

社会人デビューから医療の世界へ

いわゆる就活に際しても「周囲がやってるから」「とりあえず内定貰えりゃラッキー」的な、何とも積極性を欠く姿勢でしたが、折しも世の中はバブル真っただ中。
当時の若輩者はそんなイレギュラーな景気にも気づかず、最初に内定を届けてくれた外資系の医療機器関係企業にお世話になりました。
病院回りの営業はなかなか大変でしたが、元来人と接するのは嫌いでは無く、上司や取引先の方々にも色々な面(?)で可愛がっていただける、恵まれた社会人デビューでした。
漠然と「このまま定年までこんな調子かな?」と、それでも10年20年後の自身のビジョン、明確に見据える事もせずに出来ずに、淡々とサラリーマン生活を送っていました。

やがて結婚から一粒種の子宝にも恵まれましたが、幼少時から喘息に悩まされ、当時の主治医からも「空気の澄んだ郊外への転居」を進言されました。
年齢的にも同程度の条件での転職が難しいとされる時期に差し掛かっていましたが、我が子の健康には替えられません。
ここで幸いしたのが私の座右の銘的な姿勢の「なるようになるサ」で、家内の実家の在る岡山県への移住を最初に決め、そこから職場を探すという順番でした。
幸運にも現在の病院への再就職が叶ったのは、先の自己紹介でも触れた通りです。

音楽の世界に漠然と憧れていた自分が、全く接点の無かった病院という医療の世界に従事するとは、本当に世の中は「縁」と「不思議」の連続だと感じています。
そして今、医療の世界が抱える深刻な問題を凝視し、その警鐘をこうしてブログを通じて皆さんに伝えようと試行錯誤している自分自身が居るのですから、これまた不思議の極みです。

科による医師不足の深刻度と対策

慢性的である

バインダーを持つ医師今更申すまでもなく、医師にはそれぞれの専門分野が存在しています。
医療行為、医療施術を施すという根底こそ共通していますが、眼科医に歯科治療は出来ませんし、小児科医は外科手術の技術は持ち合わせていなくて当然です。
「慢性的な医師不足」という表現はあくまで大局的な現状を訴える表現であり、医療関係者が見落してはならないのは、もう1歩踏み込んで「どの科の医師が不足しているのか」を先ずは正確に見極める姿勢なのです。

大都市圏で大規模な総合病院が軒を連ねる環境であれば、その医療機関に足を運ぶ事で、ほぼ全ての科の医療行為が受けられます。
都市部あるいはベッドタウンと称される新興住宅地域の場合、内科、小児科、外科、産婦人科などが一定距離で計画的に点在しており、徒歩圏内で不自由なく通院出来ているケースも数多く確認されています。
しかし私が暮らす岡山県の郊外などの場合、居住場所によっては「歯医者さんまで車で数十分」的な距離感が当たり前であり、更には先にも述べた「子供の診察は不可の地元休日診療」も悲し過ぎる現状なのです。
これら早急に改善すべき現状の原因は、特定の科の医師の絶対数不足、そして特定の科の地元密着の開業医施設が見当たらないなど、紛れもない「医療地域格差」に他なりません。

非常に困難な改善

非常にドライな話になりますが、医療に携わる全ての人達はボランティア活動では無く、あくまで自らと家族が食べて行くための「職業」として、医師、看護師、病院従事者などを選択しています。
かく言う私自身も、家族を養い子供を独立させるのを現在の人生の目標として、日々医療業界に従事させていただいています。
これはすなわち、医師、看護師など全ての人達は、自身がどの医療機関で勤務するのか、どの地域で開業するのか、その選択はあくまで個人個人の自由である事実を示しています。
医師や看護師資格を交付するに際し、国側が「アナタは岡山県の○○病院の小児科医として勤務せねばならない」などと指定する権利はありません。

大変な努力と苦労の結果としての医師免許、看護師資格取得ですから、自らの医療技術と知識を全国のどの地で発揮するのか、それは当然各自の自由です。
そして多くの人達が、より医療施設が充実した総合医療機関で活躍したい、1人でも多くの患者さんの力になりたい、そして正当な対価を得たいと考えるのは、極めて当然です。
資本主義の経済社会で医療の世界で働くに際し、より大きな報酬を求め目指すのは、至極当たり前の価値感であり、それが結果として地方地域の特定の科の医師不足にも繋がっているのです。
この現実に関しては、医師や看護師に不服を唱えるのは筋違いです。

ならばこうした現状を踏まえ、果たしてどんな対策が講じられるのか、私達は知恵を振り絞らねばなりません。
限られた医師と看護師数であれば、先ず考えられるのが各科の集約化ですが、机上の理想論を現場の医療機関そして人々に強いる事は出来ません。
民間経営の病院は当然、正当な営利目的の企業体であり、不利益に繋がるリスクが懸念される動きは拒絶して当然です。
更に縮小する医療機関が存在する地元住民や自治体からの反発は避けられず、犠牲となる地域を「踏み台」「生贄」とするような改革は改善とは言えません。

今編は何とも悲観的な現状報告に終始してしまいましたが、来れが今日現在の偽らざる現実なのです。
病院勤務中は医療側の立ち位置の人間として、そしてプライベートでは喘息の子供を持つ父親として、日々「微力未満でも何か出来ないものか?」と自問自答の毎日です。

都道府県独自の医師確保対策

理想論と現実のギャップ

手術で使う機材慢性的な医師不足、看護師不足に関しては、以前から国も現場も重大な危機感を抱き続けています。
当然一刻も早い現状改善を目指し、さまざまな改善案が議論され、具体的な対策も協議から打ち出されていますが、悲しいかな「机上の理想論止まり」なのが現実です。
現状の分析から数値などを細かく弾き出し、そこから「このような対策を講じれば数値的にこれだけ改善出来る計算になる」との理論だけが続々と挙げられるも、それが現実離れしているのです。

いわゆる上層部とされる方々からすれば、議論から結論を導き出したところで「役割は果たした」となっているのかと勘繰ってしまう程、現場の実態を見ていない、都合の悪い点はスルーの姿勢が顕著といえます。
これは病院という患者さんやそのご家族と直接対峙する職場に勤務する私にとっては強烈なストレスであり、同時にこうしてブログを通じて訴える事しか出来ていない自身を責める大きな要因なのです。

大都市には当然多くの医療機関が集中し、それに比例して医師や看護師数も多くなって当然ですが、同時に患者の絶対数も多い訳ですから、決して十分な医療体制が整っている訳ではありません。
何より各々の医療機関の規模が大きい傾向故、仮に1ヶ所が何らかの事情で閉鎖してしまえば、入院患者の次の受入先、通院中の患者の転院先など、その対応は深刻な状況が避けられません。
勤務先を失った医師や看護師に対し、「ならば地方の慢性的人材不足の病院に勤務すれば良い」と安直には言いにくいでしょう。
医師や看護師も自分達の生活基盤が有る訳ですから、パズルを埋めるような人員配置は出来ませんし、これは入通院先を失った患者さんにも共通して明言出来る事なのです。

地方地域の病院が閉鎖してしまった際の悪影響は、時に更に深刻です。
元来医療機関の絶対数が少ない上に、各々も遠く離れている立地条件が常ですので、物理的に患者さんが通院出来なくなるケースが避けられません。
職場を失った医師や看護師に関しても、大学側が引きあげる動きを見せる事例が多く、地元の他の医療機関は人件費など経営上の問題からこうした人材の再雇用に二の足を踏みがちです。
結果慢性的な人材不足の改善には繋がらず、多くの医師や看護師が他の業種同様「大都会へ出て行ってしまう」傾向に歯止めが効いていないのです。

都道府県単位の対応に期待

それでも全てが悲観的あるいは絶望的な状況とも言い切れません。
実際に各都道府県毎に、大学、病院、あるいは医師会と連携を取り、現場に即した医師や看護師の確保に繋がるさまざまな試みが発案から実施されています。
全てが速やかな期待通りの効果に繋がっているとは明言出来ませんが、こうした積極的な試みの実施に対しては私自身も高く評価していますし、結果を踏まえて更なる改善策を次々と講じていただきたい限りです。

ちなみに具体例を挙げれば、奨学金制度の導入で医師不足、診療科不足が顕著な地域の医師確保に努めています。
こちらのサイトも参考になりますのでご覧ください。
>>先進政策バンク|全国知事会

また都心の大病院勤務では無く、あくまで地域医療の医師を志す医大生、研修医をさまざまな視点からバックアップする制度も発案されています。
更には各病院の勤務環境を調査から必要に応じて改善、更には絶対的不足が顕著な女性医師を支援するなど、医師が無用な心身の負担を覚えずに勤務出来る環境整備にも余念がありません。
緊急時の各医療機関間の連携体制の強化、各科の集約化に因る緊急時の専門医の迅速かつ柔軟な確保が可能な体制確立など、絶対数不足を現状の人数でカバーするシステム構築が試みられています。

他にも、開業セミナーなどを行い、地域での病院、医師確保に向けてコンサルティングを行っているところもあります。
歯科医師限定となりますが、歯科医を目指して開業をしたいけれど色々不安があるという人はセミナーなどを通して開業について学ぶことができます。

こうした活動が、医師不足の解消につながることを願いたいです。