1. >
  2. 岡山医療ニュース

松岡良明賞に倉敷中央病院

今回が初

今回も一般の方々には馴染みが薄い個人名が冠の「賞」の話題ですが、私達の健康に密接に関係するお話ですので、ぜひお付き合いください。
この「松岡良明賞」とは、癌撲滅に対して著しい功績を挙げた団体あるいは個人を讃える賞であり、今年度この医療界で大変栄誉ある賞に輝いたのが、倉敷中央病院(小笠原敬三院長)なのです。
受賞者である同院には賞状と賞金100万円が贈呈されますが、注目すべき事として、病院が団体として受賞するのは今回が最初という事実なのです。

この倉敷中央病院は普段から地域の各医療機関との積極的な連携を通じ、より専門的な癌治療を実践する「がん診療連携拠点病院」として、岡山県の癌撲滅に尽力している医療機関です。
さまざまな癌手術の実績も突出して豊富で、中国四国地方の医療機関では勿論トップの手術回数を誇り、全国的に見てもトップレベルの病院です。
更には自院の成果を医療界全体と共有すべく、癌の実態の把握、診断事例、資料成績などを「がん登録」としてデータベース化しています。
ちなみにこの登録件数も中国四国圏では勿論第1位であり、全国的に見ても上位10%以内の実績を誇っています。

更なる努力

更には癌専門の認定看護師の積極的配属、相談支援センターの開設などを通じ、不運にも癌患者になられた方々とその家族を、精神面も含めて支える体制作りに余念がありません。
早期発見が要の癌に対応すべく、隣接する総合保険管理センターで受診者数年間38000人を数える健診の実施、同じく年間3400人を数えるPET受診の実施など、たゆまぬ努力が続けられています。

かつて癌は「発症すれば不治の病」の代表格とされ、癌患者宣告イコール最期通告と解釈されていました。
ですが今回ご紹介の倉敷中央病院を始めとする多くの医療関係者あるいは機関の努力に因り、癌撲滅は着実にその成果を見せているのです。
だからこそ私達も積極的に検診を受け、常に自らの健康状態を正しく把握する事で、1人1人が癌撲滅に努める義務を有していると捉えるべきなのです。

岡山県と協会けんぽ支部が協定

県全体で盛り上げる健康づくり

聴診器と資料最初に私から質問を1つお届けします。
「協会けんぽ、ってご存知ですか?」
行政に携わっておられる方々、あるいは中小企業の経営者の方々であればご存知でしょうか。
世間一般に広くその存在を認識されているかどうかと問われれば、正直微妙なところでしょう。

通称「協会けんぽ」の正式名称は「全国健康保険協会」で、中小企業に在職する従業員が加入しています。
この協会健保の岡山支部と岡山県がこのたび、岡山県民の健康づくりの促進を目的とする、包括連携協定を新たに締結したのです。
お時間がある方は、こちらのサイトもどうぞ。
年齢が高くなるに連れてそのリスクも右肩上がりが避けられない生活習慣病の予防に欠かせない、特定検診の受診を更に推進するなど、県民1人1人の自身の健康に対する意識の向上を目指す協定です。
>>中小企業従業員らの健康増進目指す 滋賀労働局と協会けんぽ支部が協定|産経ニュース

特定検診をスルーしていませんか?

皆さんもご自宅の郵便ポストに「特定検診のご案内」などと記載された郵便物が届いていたご記憶、お持ちだと思います。
積極的に受診に足を運ばれている方々もおられる一方、そのままゴミ箱へ直行が常という人も少なくない事は、全国各地のの受診率が物語っています。
「自分達は癌の家系じゃないから大丈夫」という台詞は日常的に語られていますし、何より「貴重な休日をそんな事に費やせば勿体無い」との価値感も、偽らざる本音に違いありません。
ですがこうした考え方が結果、生活習慣病などの発病のリスクを高めている事もまた、紛れもない事実なのです。

あらゆる病気は早期発見から迅速な治療が不可欠です。
本人が気づかぬうちに、体内で病状が深刻なレベルに達しているケースは数え切れません。
岡山県と協会けんぽが連携する健康づくり推進の1つが、特定検診の受診率アップを通じた、岡山県民全体の健康状態の底上げなのです。

ちなみに2012年度のデータをご紹介しますと、岡山県全体での特定検診の受診率は約38%で、全国平均と比較しても高い数値を示しています。
地道な県民への呼び掛けは一朝一夕にその効果を示すとは言い切れませんが、着実に岡山県の健康づくり対策は県民に浸透しているでしょう。
これまで1度も特定検診を受診された経験をお持ちで無い皆さんにも、ぜひ1度足を運んでいただきますよう、医療業界に携わる私からもお願い申し上げます。

ちなみに私は毎回必ず、夫婦揃って足を運んでいます。
幸い特に異常な検査結果とは無縁ですが、肝機能値がイエローカードレベルである事を、ここに白状しておきます。
多くの方々は肝臓機能の悪しき数値イコール「飲み過ぎ」と捉えがちですが、必ずしもその限りではありません。
ストレスなどメンタル面が反映しているケースも見られますが、私自身果たして気づかぬうちにストレスを貯め込んでいるのかどうか、正直自覚が曖昧です。

特定検診はこのように、予想外の検査結果から私達に自問自答の機会を与えてくれます。
数値が大丈夫だった、あるいは要改善だったのみならず、健康に関して更に1歩踏み込んだ自己検証のキッカケとなりますので、ぜひ体験いただければと強く願っています。

川崎医科大、鉄分を運ぶタンパク質を特定

病院の廊下

画期的な成果のお話

人体模型ここでは少し専門的なお話におつきあいいただきたいと思います。
決して専門学的な内容では無く、私達の身体のメカニズムに関し、少しでも興味を抱いていただく事が、医療に頼り切りでは無く、ご自身で健康維持に努めていただくキッカケになれば幸いです。
更には医療の世界に興味をお持ちいただき、看護師など現場に携わる将来を視野に入れてくださる、そんな方々の登場に繋がれば、これ以上の喜びはありません。

今回は「体内で鉄分を運ぶタンパク質が特定された」というニュースを、私なりに噛み砕いてお届けします。
川崎医科大学の教授や講師が構成する研究グループが、私達人間の細胞内に鉄分を運ぶ役割を担うタンパク質の特定に成功したのです。
鉄分は私達の生命維持に不可欠な重要な成分である事こそ以前から判明していましたが、その具体的なメカニズムに関しては未解明でした。

皆さんも子供の頃、時にご両親から、あるいは保健体育の授業を通じ、摂取すべき各種栄養素の中に「鉄」が存在している事を学んだ記憶をお持ちでしょう。
学校の給食の献立表に円グラフが添えられており、全体に対しては少量でも「鉄分」が記載されていた事も、記憶の中に残っているかと思います。
普段は意識しない存在の鉄分ですが、例えば血液の味を思い出していただければ、私達の体内に鉄分が存在する事は明確であり、極めて重要な成分である事も否定出来ません。
そんな鉄分に関する画期的な発見を、日本の医療チームが為し得た訳ですから、医療業界に携わる私個人としても、内心誇らしい限りです。

鉄分が関連する病気治療に活かす

鉄分は私達の生命維持に不可欠な酸素を全身に運搬したり、細胞内で新たなエネルギーを生じさせる役割を担っています。
鉄分不足が貧血に繋がる事は、多くの皆さんも既にご存知の通りですが、反対に過剰に摂取すれば癌細胞の増殖に繋がるリスクも背中合わせであり、適量の継続摂取が大切な成分です。
これまでの研究成果として、タンパク質が鉄分の細胞内への摂取に大きく関わっている事は判明していましたが、細胞内にどのように運搬されるのかに関しては、そのメカニズムは特定されていませんでした。

ここからは医療の専門的な内容になりますが、今回の解明を為し得たチームのメンバーは、このメカニズムを更に研究し、鉄が関係する病気の発症抑制や治療に役立てられるのではと、その可能性に大きな期待を抱いています。
この研究成果はイギリスの生物科学雑誌にも掲載されており、世界レベルで注目を集めています。
私達が日常的にごく当たり前に利用している医療機関の舞台裏では、こうしたたゆまぬ研究が重ねられ、新たな発見を更に突き詰める作業が継続されている事を、ぜひこの機会に知っておいてください。
また研究職に興味がある人、より分野を追求したい医療従事者は研究職への何歳からでも遅くはありません。

病気の治療の幅を広げるのは、現場の手腕だけではなく、開発技術の躍進にかかっています。