どこでも高度医療可能な環境を
今回の話題はどうしても専門用語の羅列と医療業界の実情に関する予備知識が求められる内容のため、私が責任の持てる範囲で「噛み砕いて」お伝えする作業にチャレンジさせていただきます。
ちなみに敢えてタイトルを付けるとすれば「地域間医療格差にICTで挑む」となります。
地域間の医療格差の深刻な問題に関しては、当初からここでも再三触れ続けて来ています。
何より私自身がこのブログを始めようと決心したキッカケの大きな1つが、地域間医療格差の現状に対する危機感である事も、繰り返し明記して来た通りです。
日本国内で加速が続く高齢化、それに伴う医療従事者すなわち医師や看護師の慢性的不足、そして高齢者の人口比率が高い地域ほど、慢性的な医療機関不足が顕著である現実、これらをただ嘆くばかりでは根本的な解決は叶いません。
そこで発案された改善策が、インターネットなど急速に発達した通信技術と通信網を駆使した「情報通信技術(ICT)に基づく、全国各地で最先端の医療施術を可能とするシステムの構築」なのです。
患者毎の手術シミュレーションの構築
ですがどれだけ優れた通信技術と環境が確保出来たとしても、肝心の伝える内容が伴わなければ意味がありません。
このシステム構築に際しては、熟練医師の存在が欠かせません。
豊富な経験値と検証を重ねたデータをデータベース化し、医療格差に困窮する大都市圏以外にもそのノウハウを正確に伝える事で、医療技術を共有しようという試みなのです。
平たく言えば「お手本と手引きの全国共有」と表現出来るでしょうか。
但し忘れてはならない点、それは医療行為とは生身の人間に施す、生命に深く関わる施術である事、そして患者さん1人1人の身体や健康状態は全てサンプルとは細かい点で異なる事実です。
医療行為は机上の論理をそのまま当て嵌めるだけでは、最大の効果を得られるとは限らず、更には僅かな見落しが大きなリスクを手招きし兼ねません。
何よりICTで得た技術を実践する医師と、指導者の立ち位置を担うベテラン医師は別人であり、通信機器を通した情報伝達は細かい部分のニュアンスに関し、自ずと限界が存在します。
多くの課題を残している事実こそ避けられませんが、こうした試みに「挑む姿勢」は高く評価されるべきだと考えています。