1. >
  2. >
  3. 休みの日は図書館に

休みの日は図書館に

独りの時間の確保

岡山に転居から新たな生活スタイルを試行錯誤する中、私は敢えて家内に対し、この「お願い」を申し出ていました。
「月に2回、休日の半日を図書館で過ごさせて欲しい」。
難色こそ示さぬ家内でしたが、当然その理由を尋ねて来ました。
遊び盛りの我が子は喘息の持病故、同世代の友達と同様に屋外を元気に駆け回る事も叶いませんから、私達両親は休日の貴重な遊び相手すなわち「友達の役割」も担っています。

決して休日も医療業界関連の調べ物に没頭したい、そこまでストイックなライフスタイルを追求したい訳ではありません。
独りの時間(※敢えて「1人」ではなく「独り」と記載します)を確保したい。
一応理解を示してくれた家内でしたが、その表情は心底承服しているとは当然言えない、顔面の筋肉を無理矢理動員した「わかった」でした。

全てに自然体で対峙するために

これは必ずしもい病院勤務に限らぬ事、重々承知していますが、どの職場も多かれ少なかれ、在勤時間はストレスとの対峙タイムに他なりません。
病院の場合、患者さんは当然の事、ご家族も大きな不安の中、その矛先がこちらに向けられる場面は少なくありません。
ご本人もご家族も理不尽を口にされていると重々承知されていて、その表情には申し訳無さが漂っていますが、それでも我慢出来ないお気持ち、痛い程理解出来るのもまた病院勤務者なのです。

そんな方々が求めているのは、決して医学的に理詰めの説得でも無ければ、全てを単に受け止めて「はいはい、それで気が済みましたか」的なスルーでもありません。
何か安心出来る、何か共感出来る、そして自分達にも素直に理解出来る、そんな「人から人への優しい一言」なのです。

元来読書好きの私、医療機器の営業マン時代は常に鞄の中に1~2冊忍ばせ、移動中の電車や喫茶店での一息タイムを読書タイムに充当していました。
ですが病院勤務となり、そうした時間は当然勤務中に確保出来る筈も無く、程無く「読書欠乏症」的な不機嫌モードを自覚していたのも事実でした。
ならば図書館で自身の満たされぬ想いをクリアしつつ、何か患者さんやそのご家族にお話出来るヒントとなる一言に遭遇出来ないか、そんな「探求タイム」としても活かせないかと考えたのです。

小さなお子様の入院患者さんには、面白そうで生きる勇気が湧いて来そうな情報を提供出来ますし、その他患者さんとの雑談などから察せられる情報をヒントに、読書の話題は無難なコミュニケーション手段としても有効です。
勿論私自身の「気づき」に繋がる書物との出会いも楽しみですから、休日月に2度、半日の図書館通いを家族の理解に甘える形で続けさせて貰っています。